Surgery for carpal tunnel syndrome without cutting
															List of contents on this page
じわじわと進行する手根管症候群
手根管症候群は、手首の付け根にある手の甲の部分を支える靭帯が太くなり、神経を圧迫することで発症します。最初はわずかな指のしびれから始まるため、あまり気づかない方も多く、痛みがなければ、それほど困ることもなく、放置されがちな病気です。しかし、神経は屋根である手首の靭帯に押しつぶされ、指を動かす腱に床から揺さぶられ、徐々にやられていきます。
痛みが出現して病院を受診した頃には、かなり神経の障害が進んでしまっていることも多くありません。
当クリニックでは、診断がついた状態で、神経の具合を調べる神経伝導速度検査を行い、正確にどの程度神経がやられているかを評価いたします。それによって、早めの手術が必要か、待期することが可能か判断いたします。
痛みが取れたら良くなったと勘違いしていませんか?
一般的な手根管症候群の治療方法
手根管症候群の治療は軽症、中等症、重症にわけて行われます。
(1)軽症の場合
装具療法、体外衝撃波療法(ショックウェーブ)、温熱療法、鍼治療、注射療法、湿布・薬などによる薬物療法があります。なるべく簡便で痛みを伴わない治療が優先されますが、痛みが取れない場合は注射を行うことも多いです。注射はステロイドを使いますが、神経や周辺の組織の腫れを取るのが目的になります。
 最近では、もやもや炎症血管による痛みを軽減する目的で、血管動注療法を行うこともできます。炎症血管は、損傷した靭帯や神経のまわりに病気の進行とともに増えてきて、症状の原因となっていきます。手術を避けられる可能性もあり、新しい治療法です。
											
											(2)中等症以上の場合
保存療法がうまくいかなければ、手術が行われます。エコーで神経の圧迫や腫れがみとめられ、神経伝導速度検査で中等度以上の障害が認められれば適応になります。手術療法は通常手のひらを切開することで靭帯に到達し、靭帯を切ってトンネルを開放することで神経の圧迫を解除し、治療します。手外科専門医であれば、内視鏡で行う手術も主流となってきており、4mm程度の小さい傷で行えます。刺入部位は1箇所の方法と2箇所の方法があります。
(3)重症の場合
上記の手根管開放術に加え、親指の筋力低下を修復するための腱移行術を行って、指の動きを再建します。
保存療法の注射などは、効果は一次的で再発が多く、進行例では効果に乏しいなどの欠点がありました。また、手術では、切開を加える(オープン法)ため、繊細な手のひらに痛みを生じて生活が困難になってしまいます。
注射と手術のすき間を埋める、「切らない」手術 (いままでの手術療法の欠点を補う新しい術式)
 切開をいれる手術は、病気が進行している患者さんから敬遠され、適切な時期に手術が行われず、病状が悪化してしまう患者さんも少なくありませんでした。神経は一度傷つくと回復しにくいため、手術時期がとても重要です。
 切開手術の欠点をなくすために独自に開発した「切らない」手術は、侵襲も痛みも少ないため、注射の延長線上の治療と考えることができます。そのため、手術が敬遠されずに、適切な時期に選択しやすくなります。さらに進んだ概念として、悪化する前の予防的治療としても導入できるようになっています。
 また、合併症などで抗凝固療法をされているかたも出血が少ない手術ですので、対応可能です。透析の方でシャントをお持ちでも、駆血帯を巻かずに手術可能ですので、シャントが壊れる心配がありません。
注射と手術の間を埋める、新しい治療法の概念を生み出すことで、知らない間に進行してしまい手遅れになる手根管症候群の患者さんを減らすことに、役立ててけるのではと考えています。「切らない」手術は、注射と従来手術の間のギャップを埋める新術式です。
											- day trip
 - Less pain
 - Leaves no scars
 - Less bleeding.
 - Low risk of infection
 - You can take a bath from that day
 - You can use your fingers from day one.
 - No need for postoperative disinfection visits
 - Can be treated before it gets worse.
 - Safe for monitoring by echo
 - あみ飾り法の場合、靭帯を温存できる
 
切らない手根管症候群の手術の特徴
Why can surgery be performed without cutting?
「切らない」手術は、エコーを用いて、極小のデバイスだけを用いて、目的の組織を切開して病態を改善する当クリニック独自の小侵襲手術です。エコーを用いることでいままでできなかった体内の組織を切らずに標的にできるようになりました。
従来は、切開を加える小切開手術と4mmの太さの内視鏡の手術しかありませんでした。内視鏡の手術で、術前にエコーをあてて神経をみつける検査をする手技と、海外での臨床経験で行っていた特殊デバイス(この特殊デバイスは日本の審査が通っておらず、本原稿執筆時には日本では使用できません)を用いた手技を、それぞれ参考にして考案した手技が、当クリニック独自の「切らない」手根管症候群の手術です。
すなわち、切開を加えずに、高精細エコーを見ながら、経皮的に刺入した針か、もしくは細い特殊ナイフをつかって、靭帯を①緩めて神経の圧迫をとる方法(あみ飾り法)、②確実に切開してトンネルを開く方法(フックナイフ法)、の2つの方法を行っています。エコーを使った手根管症候群の手術は海外で行われていますが、日本ではあまり行われていません。技術的に難しい面もありますが、エコーをガイドにして行う整形外科手術はまだほとんど導入されていないのが実情です。
日本で、同手法を早期より導入しているパイオニアクリニックとして、他院にはない繊細かつ緻密な方法で、神経の圧迫解除不十分や神経血管損傷などのリスクを減らし、安全性、確実性を進化させています。
当クリニックは、海外での臨床経験を積んだ医師による、最先端治療が提供できる地域のクリニックとして患者さんの役に立っていきたいと考えています。
傷の大きさは注射と同じで、手術当日から水に濡らしても大丈夫
 針もしくは細い特殊ナイフによる操作のみで行うため、傷の大きさは注射と同じで痕はほぼ残りません。
 手根管症候群は、中高年の女性に多い病気です。毎日家庭を切り盛りし、料理など水を使うことが多いため、当日から水が使えて、日常生活にすぐに戻れる「切らない」手術は良い適応だと思われます。
(低侵襲手術ですが、靭帯を操作するため、手のひらの基部に多少の痛み、腫れが出現します。組織の修復と、炎症による疼痛の軽減には1~ (after a number N)2It will take about 3 months to complete the surgery, so take it easy as much as possible and do not do any strenuous or unnecessary labor or work after the surgery.1~ (after a number N)2Avoid for a period of months.)
切らない手術は、こんな方にお勧めします
中高年の女性や、働き盛りの方に生じる病気ですので、このような方に有益な治療法です。
- ①水仕事が多い主婦の方
 - ②手のひらの傷跡を残したくない方
 - ③痛みに弱い方
 - ④既往歴で抗凝固薬などを服用されている方
 - ⑤透析のシャントがある方
 - ⑥病気が悪くなる前に予防したい方
 - ⑦手を使うスポーツをされている方
 - ⑧仕事が休めない方
 - ⑨手術を勧められているが切開したくない方
 - ⑩全身麻酔や入院はできない方
 - ⑪音楽家やミュージシャンなど、よく手を使う方
 
使うのは超高精細エコーで、安全を確保
使用する注射針やフックナイフの位置や方向を確認するために、通常の整形外科で用いられている標準的エコーではなく、画像解像度に定評のあるCanon製高精細エコーを使用しています。整形外科診療で用いる標準プローブの18Mhz high-frequency probeIn addition to the24MHz ultra high frequency probecan be used.0.1With a resolution of mmBecause of,The images are more subtle than those of normal echoes, allowing for a safer and more reliable surgical procedure.The 24Mhz ultra-high definition probe has only been introduced at the university hospital level and is available nationwide.It is one of the few medical institutions using the same probe.
											Standard resolution echo commonly used in orthopedics
手外科学会認定専門医が行う安心・最善の治療
切開せずに針だけで手術操作を行うため、確実な知識と技術が必要です。当クリニックでは、整形外科専門医の中でも、Board-certified hand surgeon with expertise in hand surgeryが行います。国内・海外で臨床経験を積んできた専門医が、極限まで合併症を減らした安心・最新・現時点で最善とされる治療法を提供いたします。
「切らない」手術と、「切る」手術治療(オープン法と内視鏡手術)の違い
切開を加えると、傷口の痛みが続く「Pillar Pain」と言われるものが一定の確率で発生します。これは一旦発生すると難治性で、手術後の生活を著しく阻害する合併症です。切開を加える方法では、皮膚→皮下組織→皮下脂肪→手掌腱膜→横手根靭帯というふうに、切離をしたい横手根靭帯に到着するまでに、皮膚およびそれより深層にある組織を損傷しないと手術ができません。しかも、その途中に正中神経の細い枝である、「掌側皮枝」が存在し、まれにそれを知らないうちに切ってしまうことがあります。「Pillar Pain」の原因の一つはこの見えない「掌側皮枝」の損傷にあるのではとも言われています。
内視鏡を用いた方法は、少数ですが他の施設でも行われています。内視鏡法の場合、創が少し大きくなり(縫合が必要)、挿入する器械も多くなるため、出血・血腫、感染、腫脹・浮腫、麻酔量またそれによる薬剤アレルギー、神経血管損傷のリスク、疼痛、CRPSなどのリスクなどが、若干ですが上がってしまいます。
 手技が煩雑なため、手術時間が増える、出血予防の止血帯使用の時間が増えるため、腕の痛みを伴いやすい、創処置・抜糸が必要、水仕事ができないなどのデメリットがあります。また挿入物が大きくなるため、高度圧迫の重症手根管症候群の場合、神経の圧挫を生じることがあります。
 内視鏡法の最大の問題は、光学式カメラでみているため、見えていないところの神経損傷が起こる可能性が高いことです。
内視鏡は視野が狭く、神経と靭帯がよく似て見えることも問題です。神経を助ける手術で神経を傷つけてしまっては元も子もないため、内視鏡手術は未だに主流の手術にはなっていません。
当クリニックは、現状行われている手術の欠点を改善すべく、独自に「切らない」手術を開発してきました。その特徴は、切開を加える術式と違い、まずLess painことが挙げられます。もちろん、日帰りで行え、傷が残らないうえ、その日からお風呂に入れます。感染の危険性も少なく, ,出血も少ないという特徴があります。最大の利点は、術前にどこに神経があり、どこに靭帯や血管があるか把握できるため、安全性が高いことです。切開法でも切開していく際に神経は見えないため、気をつけないとメスで神経の枝を切ってしまうことがあります。内視鏡の手術は光学カメラが入るまで何も見えないうえ、見えても視野が狭いため、視野外のところを操作するには、神経損傷の怖さがあります。「切らない」手術は、切開をしないのに、神経血管を傷つけない究極に安全性の高い手術であると考えられます。
											当クリニックは、現状行われている手術の欠点を改善すべく、独自に「切らない」手術を開発してきました。その特徴は、切開を加える術式と違い、まずLess painことが挙げられます。もちろん、日帰りで行え、傷が残らないうえ、その日からお風呂に入れます。感染の危険性も少なく, ,出血も少ないという特徴があります。最大の利点は、術前にどこに神経があり、どこに靭帯や血管があるか把握できるため、安全性が高いことです。切開法でも切開していく際に神経は見えないため、気をつけないとメスで神経の枝を切ってしまうことがあります。内視鏡の手術は光学カメラが入るまで何も見えないうえ、見えても視野が狭いため、視野外のところを操作するには、神経損傷の怖さがあります。「切らない」手術は、切開をしないのに、神経血管を傷つけない究極に安全性の高い手術であると考えられます。
切らない手根管症候群の手術のメリット
Downward risk  | Advantages  | 
|---|---|
Hemorrhage/hematoma point  | day trip  | 
infection  | Less pain  | 
Swelling, edema  | Less bleeding.  | 
Anesthesia solution volume  | 手術時間が少ない  | 
drug allergy  | 痛みを伴う止血帯を巻く時間が短い  | 
neurovascular injury  | 術後の通院が不要  | 
pain  | No stitches required  | 
術創硬結、ケロイド  | Leaves no scarring  | 
range of motion limitation  | 術当日から入浴可能  | 
CRPS(術後の原因不明の疼痛)  | 術後の難治性疼痛Pillar Painが起きにくい  | 
内視鏡法に潜む危険を回避できる (太い内視鏡カメラと内視鏡用の筒を、狭い手根管内に挿入する必要がなく、神経の圧挫を起こす可能性が少ない)  | |
手術前に高精細エコーで神経と血管等の配置を確認するため、安全性が高い  | |
「あみ飾り法」の場合、靭帯を温存できる  | 
「切らない」手術の実際の手技
①「あみ飾り法」 折り紙のあみ飾りのように神経を圧迫している靭帯に多数の穴を開けて靭帯を緩める方法です。靭帯を完全に取り除かないので、手の構造を保つことができます。神経の圧迫を取り除き、靭帯も温存できる画期的な新概念のハイブリッド手術です。他の手技に比べ、やや痛みが少ないこともメリットです。ただ繊細な手技のため、1時間30分程度と、他の手技よりも手術時間がかかります。どんな症例でも適応できますが、手をよく使い靭帯を温存したい方が適応になります。この方法は当院独自の手法ですが、海外(欧米)では類似のやり方で行われています。当クリニックではいち早くこの方法を取り入れており、そのメリットを日本で先駆けて提供しています。
②「フックナイフ法」 エコーを見ながら、靭帯の下に小さいフックのついたナイフを挿入し、靭帯を完全に切離する方法です。当クリニックの方法は、傷が一般的に手根管症候群の手術で使われる内視鏡の手術より小さい特徴があります。確実に靭帯を切離するため、比較的重症の方や中高齢者の方が良い適応です。
Are there any disadvantages?
切らない手術のフックナイフ法とあみ飾り法は、エコー操作とその読影技術など、専門的知識の必要な手術ですが、高精細エコーを使うため、神経の把握にすぐれ、内視鏡に比べ神経損傷のリスクは低くなっています。また、出血や術後の創部の痛みや瘢痕などは、傷がないため、他の術式よりは少ないと考えられます。
ただ、神経を圧迫している横手根靭帯靭帯を損傷しないと正中神経の圧迫を解除できないため、術後1~ (after a number N)2ヶ月は同靭帯に負荷をかけないよう無理のない生活動作をすることが必要です。手をついたり、強く握るなどの力を入れる動作はなるべく避ける方が望ましいです。
また、いかなる手術・処置も体に侵襲を加えるため、合併症のリスクが少なからずあります。具体的には、①薬剤によるアレルギー、②腫れや出血・血腫による合併症、③感染、④神経・血管損傷、⑤疼痛またはそれによる運動障害、⑥血栓・塞栓症、⑦皮膚瘢痕・ケロイド・創部痛、⑧関節拘縮もしくは関節不安定性(関節を操作する場合)、⑨その他の合併症(CRPS) and other unforeseen complications (e.g., problems not only in the affected area but in other parts of the body as well). Since the future can be unpredictable, we will take the best possible measures (administration of drugs, additional surgical procedures, additional treatment, resuscitation, emergency medical care, etc.) depending on the situation. In case of emergency, we may perform the surgery without your consent, but we ask that you understand this before accepting the surgery.
About the cost of treatment
切らない手根管症候群の手術は保険適応外となります。治療費については以下のとおりです。
①あみ飾り法: 230,000円(税抜)(税込 253,000円)
②フックナイフ法: 170,000円(税抜)(税込 187,000円)
will be.
 (手術費用には麻酔費用・術前後の内服薬・手術用薬剤費・手術手技料を全て含みます。)
 当クリニックでは、切らない手術については、自費治療で提供させていただいています。患者さんの痛みと手術の負担の軽減のために導入している治療法ですが、どうしても現在の日本の保険診療で認められた治療法では、先進的かつ高度な医療については対応しきれていない部分があります。患者さんには、現在の日本の保険診療制度の内で、提供できる治療の質・内容に制限が生じてしまっていることをご理解いただいた上で、この治療を選択していただくように説明させていただいております。
[On the cost of self-funded treatment.
Self-funded treatment not covered by insurance may not be covered by life insurance or accident insurance benefits. In addition, benefits from workers' compensation insurance, liability insurance, and various public subsidies are also not available.
However, since it is a medical expense, it is deductible.
手術をお考えの患者さんへ
 「手術」という言葉の魔力のため、適切な時期に適切な治療ができず、病気が進行してしまい、神経細胞が回復不能になってから手術を選択されるケースも多くみられます。できるだけ痛みや恐怖心を少なくできれば、もう少し早い段階で手術に踏み切ることができ、しっかり回復して生活に復帰できるのでは、という思いから、この切らない手術を考案し、治療を行っています。
 「切らない」手根管症候群の手術は、当クリニックで開発された独自の手技です。日本で、同手法を早期より導入しているパイオニアクリニックとして、他院にはない繊細かつ緻密な方法で、神経の圧迫解除不十分や神経血管損傷などのリスクを減らし、安全性、確実性を進化させています。 
 当クリニックでは、保険診療か自費診療かを患者さまにお選び頂く場合、患者さまに、これらのメリット・デメリットをきちんと説明し、ご自身で選んでいただくこととしております。そして、選んでいただいた治療を可能な限り全力を尽くして行います。当クリニックでは、患者さまとの信頼関係が最も重要であると考えています。お互いに信頼しあえなければ、治療を提供することはできません。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
不安なことがあれば納得するまで医師にお問い合わせください。納得して治療に踏み切れるように可能な限り丁寧に説明させていたきます。
文責 整形外科専門医・手外科専門医/指導医
戸谷祐樹
         
								
								
								
								
								
								


